2013年3月14日木曜日
[error]ファイルサイズ制限を超過しました
ステージング環境で symfony の test:all を実行した時、
エラーが大量に発生して、テストが通らなかったのです。
■エラー
sh: line 1: 4611 ファイルサイズ制限を超過しました
Test returned status 153
何?何事?
Linux はファイルサイズに制限があります。
基本2GBです。
http://blog.livedoor.jp/cielo_cielo/archives/65189748.html
そんなに肥大化したファイルって何だろう…あ、ログか(;・∀・)
$ ls -lh log/frontend_*
-rw-rw-rw- 1 user user 2.0G 3月 14 11:20 log/frontend_test.log
oh... orz
ということで、ログをローテートして、無事解決!
$ php symfony log:rotate frontend test --priod=7 --history=5
2012年12月21日金曜日
Linux サーバ上でエンコードされたメールを PHP でデコードして確認する方法
Postfix 設定に失敗して、送信されるはずだったメールがローカルユーザと勘違いされ、
でもローカルユーザにそんなやつはいないから root 宛に転送されていた。
mail コマンドで確認したら、メールの内容が残ってた!助かった!でも文字化けしてる…
=E3=81=93=E3=81=AE=E3=83=A1=E3=83=BC=E3=83=AB=E3=81=AF=E3=80=81 ...
http://d.hatena.ne.jp/minesouta/touch/searchdiary?word=*%5BPerl%5D&of=10
これは文字化け?いいえ、Quoted Printable です。
エンコードされているんですよ。
Perl でデコード出来ます。
http://www.plus-a.net/tools/text_tool/
試しにデコードをしてみよう。
お!読める文字になった!
http://pentan.info/php/quoted_printable.html
php でも Quoted Printable 文字列の変換することができるんですよ。
quoted_printable_decode っていう関数があるんです。
php がインストールされているからデコードできそうだ!
早速やってみよう!
メールが記録されているファイルを確認
# less /var/spool/mail/root
あったあった!
これらを別のファイルに書き出す
# cp /var/spool/mail/root /root/mails.txt
書きだしたファイルをデコードして別に保存する
# php -r "echo quoted_printable_decode( file_get_contents('mails.txt') );" > decode_mails.txt
サーバからダウンロードしてきて確認。
subject に余計な文字が紛れていて、所々おかしいけど、これで読めるようになった!
2012年8月7日火曜日
ec2-bundle-vol で鍵ファイルが削除される
ec2 tools を更新したインスタンスでAMIを取得し、そのAMIを起動した時の事です。
元のインスタンスでは動いていた ec2 tools のコマンドでエラーが発生する(;´Д`)
理由は、秘密鍵等々が無いから。
どうやらver.1.4.0.0以降ではこれらのファイルが削除されるのがデフォルトのようです。
以下、「--manual」より。
The recursive copying process copies directories from the volume into the image.
The special directories:
- '/dev'
- '/media'
- '/mnt'
- '/proc'
- '/sys'
are always excluded.
Files matching the following regular expressions:
- '*/#*#'
- '*/.#*'
- '*.sw'
- '*.swo'
- '*.swp'
- '*~'
- '*.pem'
- '*.priv'
- '*id_rsa*'
- '*id_dsa*'
- '*.gpg'
- '*.jks'
- '*/.ssh/authorized_keys'
- '*/.bash_history'
are excluded by default on Linux. Individual files that match these patterns may be
included by specifying the '--include' option.
ちなみに、これまで使っていたver.1.3-53773では削除されません。
マニュアルにも載っていません。うぐぅ…
仕方がないので、必要なものだけは「--include」で指定しました。
2012年7月18日水曜日
EBS が attaching から attached にならない
EC2にて、EBSを何度かattach/detachしている際に、
ステータスがattachingのまま変化せず、インスタンス側に接続されない事がありました。
■原因
attachしようとしていたデバイスが既に使用(mount)されていたから。
今回は、detachが成功していたのでそのままattachしてしまったのですが、インスタンス側でデバイス(/dev/sdg)がmountされたままでした。
なので、attach出来ずattachingから進まなかったのです。。。
■対応方法
1.mountされていないか確認し、もしされていたらumountする
2.未使用のデバイスを使用する(sdf - sdpの中から選択)
3.インスタンスを再起動する
umount で -l を使う前に fuser で確認
umountしようとしたら device is busy とエラーが出ること、ありませんか?
どこかで使われてるよ!って言われているのですが、心当たりが全くないので強制的にumountしたくなります。
その気持ちを抑えて、一度使われているプロセスを確認しましょう。
# fuser -muv <umountしようとしているディレクトリ>
このプロセスなら消しても大丈夫と確認した上で、強制umountします。
# umount -l <ディレクトリ>
このオプション、シェル上だと使えませんでした。。。
2012年3月30日金曜日
2011年8月8日月曜日
gzで圧縮したログを見る時に便利なコマンド
gzip圧縮していたapacheのログを直接lessしたら
「バイナリデータでっせ?」
と聞かれてしまいました…
以前はlessで見れたんですけどね…
そのままでは何が書いてあるか全く分からないので、ちょっとコマンドを使ってみます。
# less access_log
↓
# zcat access_log | less
これで、文字化けも暗号も無くなり、普通のテキストで見ることが出来ます。
参考にしたサイト
Tomorrow is always fresh with no mistake in it.@備忘録
「バイナリデータでっせ?」
と聞かれてしまいました…
以前はlessで見れたんですけどね…
そのままでは何が書いてあるか全く分からないので、ちょっとコマンドを使ってみます。
# less access_log
↓
# zcat access_log | less
これで、文字化けも暗号も無くなり、普通のテキストで見ることが出来ます。
参考にしたサイト
Tomorrow is always fresh with no mistake in it.@備忘録
登録:
投稿 (Atom)